鯖の塩焼き方法 お正月準備

和歌山の田舎では、大晦日から正月にかけて塩鯖を焼いて食べます。焼き方の伝承の為ブログに今年の塩鯖をブログに書き留めました。

準備するものは、

塩鯖を串刺しにする「篠部(しのべ)」を約70cmに切って、2/3を割きます。

割いた片側は、少し先をとがらせて、鯖の口から刺しやすいようにします。

塩鯖は、あらかじめ水で洗って塩を落としておきます。

塩鯖は、あらかじめ背中から開かれていてます。

先程準備した「しのべ」の尖った方を、鯖の口から入れます。

突き刺した「しのべ」が塩鯖のむなびれの上を通るぐらいのところを通していきます。

塩鯖の背中側から開かれている、片側を骨の辺りまでずらしておきます。

これは、きっと塩鯖の中まで火が通りやすいようにするためかと思います。

反対側も同じようにむなびれの辺りに「しのべ」が来るようにはさみます。

はさんだ「しのべ」の尻尾の辺りを銅線でくくります。

今年は、5人分の5本準備。

塩鯖を炭で焼くために準備をします。

まず、去年できた灰を山盛りにします。

上に去年の燃え残りの炭を真ん中辺りに山盛りに載せます。

新聞紙と枯れた杉の葉を乗せて火をつけます。

炭に火が付いたら、ブロックの下に木をかまして傾けて、その穴に塩鯖を刺します。

周りを段ボールの囲いをして蓋をします。

蓋は、隙間を作って、空気が抜けるようにしておきます。

ここが大事です。

火を入れたのが11時ぐらいです。

一時間ぐらい経つと、大分水分が飛びますが、まだ生に近いです。

一時間おきに様子を見に行き、油の落ち具合とか、炭を足したりします。

16時ぐらい、塩鯖が焼きあがります。

油も落ちて、色がほんのりきつね色です。

場所によっては、肌がまだ生っぽいところがあります。

その時は、炭火の上でジュウジュウ焼いて、全体の焼き具合を揃えて出来上がります。

この塩鯖を大晦日から正月にかけて食べます。

これが うまい

タイトルとURLをコピーしました