Raspberry Pi 5の発売に合わせて、下記新バージョンがリリースされました。
- Raspberry Pi Imager1.8.1
- Raspberry Pi OS(bookworm)
- Raspberry Pi OS Lite(64bit版) 2023/10/10
本ブログは、Raspberry Pi 3 (bookworm)で動いています。Raspberry Pi 4(bookworm)のセットアップ中です。全体の構成・プロフィールはここ。
bulleseyes(Devian11)=>bookworm(Devian12)で大きく変わったところ
- Imager 1.7.5=>1.8.1
- Raspberry Pi5の対応の追加
- オプション設定画面が変更
- ネットワーク DHCP=>NetworkManager
- 設定方法が全く違う
- IPv6の無効化が、カーネルパラメータでないとできなくなった。
- PHPが、7.4=>8.2
- JSON拡張機能(php-json)はコアに取り込み済み
- ログ管理デフォルトがjournaldに変更
- rsyslogインストール
Raspberry pi 5は冷却のファンが必須のような感じです。通常ファンの無いRaspberry pi 4で運用しています。
日本で技適の取得が完了し販売が開始されたら評価して、ファン無で運用できそうならRaspberry Pi 4と交代させます。もし交代となると、このブログから全面的に更新しないといけないなぁ…大変だなぁ…
Raspberry Pi4に新規にWordPressをインストールする時は、
- 1.Raspberry Pi4にOSをインストール
- 2.WEB・DB・ツールのインストール
- 3.WordPressを新規にインストール
バックアップからRaspberry Pi4に復元する時は、
- 1.Raspberry Pi4にOSをインストール
- 2.WEB・DB・ツールのインストール
- 4.運用 の 2.サーバの再構築とWordPressの復元
の順でインストールしてください。
このブログは、Raspberry Pi3/4(bookworm)で動いています。
1.Raspberry Pi4にOSをインストール
Raspberry Pi4を、サーバとしてセキュアで安定に動作するようにRaspberry Pi OSをインストールします。
- インストール環境の準備
- Raspberry Pi4の環境準備
- RaspberryPi4にUSBブートを設定(必要な人だけ)
- Raspberry Pi4の起動ディスク作成
- Raspberry Pi4の電源を入れてSSHで接続
- 起動して最初にやらないといけない事
- Raspberry Pi OSの基本設定
- Raspberry Pi OSへ追加設定
2.WEB・DB・ツールのインストール
WordPressに必要な機能をインストールします。
新規にWordPressをインストール時は、次の3.WordPressを新規にインストールに進んでください。バックアップから復元する時は、4.運用の2.サーバの再構築とWordPressの復元を行ってください。
3.WordPressを新規にインストール
WordPressを新規にインストールする時は下記の手順でインストールしてください。
4.運用
本番に入ってから考えないといけない事を列記していきます。リンクされていない行はまだ作成中なので暫くお待ちください。