古い記事(未使用)

Raspberry Pi3が出て、初めてWordPressのサーバを自宅で作成しました。Raspberry Pi OSも下記と通りどんどん進化していきます。保存しておきたい過去の記事を、このカテゴリに保存しています。記事としては脈略がないので、興味のある方だけ見てください。

  • 2017/08~ Raspbian
    Debian9.0(Strech)ベース
  • 2019/06~ Raspbian
    Debian 10.0(Buster)ベース
  • 2021/11~ Raspberry Pi OS Lite(32bit版)
    Debian 11.0(Bullseye)ベース
  • 2022/02~ Bullseye Raspberry Pi OS Lite(64bit版)
    Debian 11.0(Bullseye)ベース
  • 2023/10~ Raspberry Pi OS Lite(64bit版)
    Debian 12.0(Bookworms)ベース
古い記事(未使用)

1.Apacheのインストールとセキュアな設定(Buster32bit)

Raspberry Pi OS Lite(32bit) buster時代の記事Raspberry Pi OSがBuster(32bit)の時代に作成したものですが、当時のノウハウを残すために置いているページです。最新の記事は、ここを参照くだ   >>続く>>
古い記事(未使用)

2.PHP7.4のインストールと設定(Buster32bit)

Raspberry Pi OS Lite(32bit) buster時代の記事Raspberry Pi OSがBuster(32bit)の時代に作成したものですが、当時のノウハウを残すために置いているページです。最新の記事は、ここを参照くだ   >>続く>>
古い記事(未使用)

2.Raspberry Pi4の環境準備

本番の環境だけを使いインストールすることができますが、何かあるとやっぱりモニターが欲しくなります。モニターが無い人は、HDMIの付いたテレビで代用してください。
古い記事(未使用)

3.ImageMagickのインストール(Buster32bit)

Raspberry Pi OS Lite(32bit) buster時代の記事Raspberry Pi OSがBuster(32bit)の時代に作成したものですが、当時のノウハウを残すために置いているページです。最新の記事は、ここを参照くだ   >>続く>>
古い記事(未使用)

3.Raspberry Pi4にUSBブートを設定(必要な人だけ)

更新情報(2025/1/1)過去記事のノウハウの保存を目的に掲載しています。古いRaspberry Pi4のブートローダ(bootloader)は、USBブートに対応しておらずSSDでは起動しません。そんな方は、Raspberry Pi I   >>続く>>
古い記事(未使用)

DHCPの固定IPアドレスの設定方法(Buster64bit)

Raspberry Pi OS Lite(64bit版) 2023/10/10リリース bookwormのリリースに伴いネットワークサービスが、DHCPからNetworkManagerに変わりました。Buster(Debian11)以前の固   >>続く>>
古い記事(未使用)

IPv6を完全に無効化(Bulleseye)

Bulleseye(Debian11) ネットワークがDHCPの時のIPv6を無効化する方法を紹介します。bookworm(Debian12)は、ネットワークがNetworkManagerに変わりました。カーネル起動時に、IPv6のモジュー   >>続く>>