Raspberry Pi IPv6およびwifiを無効化する方法(bookworm) bookworm(Debian12)にバージョンが上がって、ネットワークがNetworkManagerに変わりました。Raspberry Piをサーバ専用で使用する時、使用しないネットワークを無効化する方法を説明します。 2023.11.26 2024.11.03 Raspberry Pi
古い記事(未使用) IPv6を完全に無効化(Bulleseye) Bulleseye(Debian11) ネットワークがDHCPの時のIPv6を無効化する方法を紹介します。bookworm(Debian12)は、ネットワークがNetworkManagerに変わりました。カーネル起動時に、IPv6のモジュー >>続く>> 2023.11.05 2023.11.27 古い記事(未使用)
Raspberry Pi journaldをログファイルに記録せずrsyslogのログファイルに記録させる方法 bookworm(Devian12)になってから、journaldが標準になり、ログを見るのにjournaldのコマンド入力が必要となりました。それでは面倒なので、rsyslogのサービスをインストールして、/var/log/syslogに >>続く>> 2024.11.05 Raspberry Pi
Raspberry Pi lsコマンドで表示されるフォルダの末尾に”/”を表示する方法 lsで表示されるファイルとフォルダが混在して表示されます。下記の設定をすると一覧のフォルダの末尾に"/"が表示されます。 2021.09.04 2022.02.23 Raspberry Pi
Raspberry Pi NetworkManager コネクション名を変更する方法 NetworkManagerのコネクション名「Wired connection 1」をデバイス名と同じ「eth0」に変更する方法を紹介します。理由は、コマンド(nmcli)でコネクション名を指定する時、スペースを含むコネクション名は、'Wi >>続く>> 2023.11.04 Raspberry PiTips
Raspberry Pi NTP(時刻同期)の設定方法 NTP(Network Time Protocol)は、コンピュータに内蔵されているシステムクロックをネットワークを 介して正しく同期させるためのプロトコルです。活性・非活性、同期先サーバの変更を案内します。 2023.11.27 2024.07.25 Raspberry Pi
Raspberry Pi5 PCIeブートの遺産(2025/4/6時点) この記事は、Raspberry Pi OS Lite(64bit版) 2024-11-19時点のものです。リリースが進むと、PCIeブートも標準に取り込まれます。巷では、こんな設定がいるとかいろいろ書いてありますが、もう必要が無くなった設定 >>続く>> 2025.04.06 Raspberry PiRaspberry Pi5Tips
Raspberry Pi Rasbperry PiとPC間でファイル転送 Teratermを使ってRaspberry PiとPCの間でファイルを転送する方法を紹介します。やり方はとても簡単。 2021.10.17 2024.12.10 Raspberry Pi
Raspberry Pi Raspberry Pi ConnectをRaspberry Pi OS Liteで使用する方法 ルータに穴をあけることなく、インターネットからシェルが使えるとのこと、Raspberry Pi OS LiteでRaspberry Pi Connectをインストールして使用してみました。Raspberry Pi OS Liteでも、Ras >>続く>> 2025.02.12 2025.03.06 4.運用Raspberry Pi
Raspberry Pi Raspberry Pi ImagerでSSDをフォーマット 使用するSSDが古くて不安な方は、フォーマットして壊れていないか確認してください。SSDでもmicroSDでも手順は同じです。 2021.07.19 2025.02.08 Raspberry Pi