Raspberry Pi

Raspberry Piに関連するTips

Raspberry Pi

Apache2 MPMの切替手順

MPMとはマルチプロセッシングモジュール(Multi-Processing Modules)の略です。この仕組みは、複数台のブラウザからのアクセスに、直ぐに反応できるよう予めサーバ側でスレッドなりプロセスなりを待機させる仕組みで、prefo   >>続く>>
Raspberry Pi

Apache2 preforkでチューニング(試行中)

沢山のアクセスが有った時に、Raspberry Pi4の能力が許す鍵り素早く応答を返すように設定を行います。そのための手段として、Apache2のMPMを使用します。このブログではPHPと相性が良くシステムとして安定性の高いpreforkを   >>続く>>
Raspberry Pi

Apache2.4の子プロセスの使用メモリ実測方法

Rapsberry Piの空きメモリをどれだけApache2.4に割り当てるかを試算する為、Apache2.4の子プロセスが使用するメモリの実測方法を説明します。
Raspberry Pi

BullseyeからBookwormで変更となった点

当初トップページに書いていたものですが、大分時間も経ったのでページに記録しておくことにしました。範囲は、Raspberry Pi OS LiteでWordPressのサーバを構築する上で関連している箇所である点ご注意ください。また、メジャー   >>続く>>
Raspberry Pi

IPv6およびwifiを無効化する方法(bookworm)

bookworm(Debian12)にバージョンが上がって、ネットワークがNetworkManagerに変わりました。Raspberry Piをサーバ専用で使用する時、使用しないネットワークを無効化する方法を説明します。
Raspberry Pi

journaldをログファイルに記録せずrsyslogのログファイルに記録させる方法

bookworm(Devian12)になってから、journaldが標準になり、ログを見るのにjournaldのコマンド入力が必要となりました。それでは面倒なので、rsyslogのサービスをインストールして、/var/log/syslogに   >>続く>>
Raspberry Pi

lsコマンドで表示されるフォルダの末尾に”/”を表示する方法

lsで表示されるファイルとフォルダが混在して表示されます。下記の設定をすると一覧のフォルダの末尾に"/"が表示されます。
Raspberry Pi

NetworkManager コネクション名を変更する方法 

NetworkManagerのコネクション名「Wired connection 1」をデバイス名と同じ「eth0」に変更する方法を紹介します。理由は、コマンド(nmcli)でコネクション名を指定する時、スペースを含むコネクション名は、'Wi   >>続く>>
Raspberry Pi

NTP(時刻同期)の設定方法

NTP(Network Time Protocol)は、コンピュータに内蔵されているシステムクロックをネットワークを 介して正しく同期させるためのプロトコルです。活性・非活性、同期先サーバの変更を案内します。
Raspberry Pi5

PCIeブートの遺産(2025/4/6時点)

この記事は、Raspberry Pi OS Lite(64bit版) 2024-11-19時点のものです。リリースが進むと、PCIeブートも標準に取り込まれます。巷では、こんな設定がいるとかいろいろ書いてありますが、もう必要が無くなった設定   >>続く>>