Raspberry Pi5で作るサーバ

Raspberry Pi5

2023年10月23日に発売されて約1年ちょっと、ようやくケース・HAT・電源などが揃ってきたので、自宅のWordPressサーバをRaspberry Pi5に変更しました。

技適を取得したので、Raspberry Pi5の基板に印刷がされるのを待っていたのですが、2025年1月時点箱にシールが貼られているだけです。

まだ、基盤のバージョンを上げる必要がないのか、日本でそんなに売れていないかというところです。

※大事な商品を購入する時は、アマゾンで購入しています。このページの写真をクリックするとアマゾンの商品ページに飛んでいきます。

運用しているサーバの構成

Raspberry Pi3とかRaspberry Pi4では、SSDをUSBのケースに入れて接続する必要がありましたが、Raspberry Pi5では、下記の写真の通りPCIでNVME SSDを直接ケースに収容できるため、シンプルで事故も起きない構成が組めるようになりました。うーーん最高。

Raspberry Pi5

長期間Raspberry Pi4で運用してきた実績からすると、メモリは4Gで間に合うのですが、余裕のある8GのRaspberry Pi5を使用しています。

ケース

サーバに必要な全てのパーツをケース一個に収納できるので、Argon NEO 5 M.2 NVMe PCIeケースを使用しています。

収容しているものは

  • Raspberry Pi5 (8G)
  • NVME SSD (256G)
  • 冷却ファン
  • 電源スイッチ

電源アダプター

PD(Power Delivery)で5.1V/5.0Aが出力できる電源アダプターが絶対に必要です。PSEマークの入った、写真の電源アダプターを使用しています。ケーブルの線も太く柔らかく快調にRaspberry Pi5が稼働しています。

SSD

PCIが使用できるので、シリコンパワー SSD 256GB 3D NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3を使用しています。

Raspberry Pi5にちゃんと認識されPCIe3.0で順調に稼働しています。

Raspberry Pi OSのセットアップに必要なハード

Raspberry Pi OSのインストール方法は、パソコンからSSDに直接書き込み、SSDをサーバに装着して起動する方法をとっています。従って、セットアップに必要なハードは、

  • パソコン
    USBがあれば大丈夫です。
  • モニターまたはテレビ
  • HDMIケーブル
    Raspberry Pi5とテレビを接続
  • USBキーボード
    IPアドレスを確認の為に使用
  • SSDケース
    SSDにパソコンから直接OSを書き込むために使用

パソコンとモニターは持っているので、下記の物をアマゾンで購入しました。写真をクリックするとアマゾンのサイトに飛んでいきます。

HDMIケーブル

ケーブルはタイプAオス、もう一方はタイプDオスの専用のケーブルを使用してください。タイプDオスの変換アダプターを付けて使用することもできますが、たまにつながらないことがあります。

SSDケース

NVME SSDに、パソコンからRaspberry Pi OSをインストールするのに使用します。SSDにOSのイメージを直接書き込んだら、サーバのケースに装着します。

他にも、SDカードにRaspberry Pi OSをインストールして、Raspberry Pi5をSSDで起動して、装着済みのSSDにコピーインストールする方法もあります。

Raspberry Pi5に固有の記事

Raspberry Pi5固有のサーバ構築に関係する記事を下記に列記します。この後の構築手順の中でどう使うかを含めて説明していきます。

タイトルとURLをコピーしました